入場事前登録サイト(Event Regist)にご登録いただくことで、コンファレンスの事前聴講予約が可能です。
合わせて展示会場に入場するための入場登録も行うことができますので、ぜひご利用ください。入場事前登録サイトへのご登録、およびコンファレンスの聴講は無料です。
当日の聴講申込も受け付けております。直接ご希望の講演会場にお越しください。
事前聴講予約が満席の場合でも、状況により当日聴講が可能な場合もありますので、各会場にてお問い合わせください。
10月02日
[MB-1] モバイルセッション
MCPCセキュリティ委員会では、今年、遠隔消去ソリューションを中心に最新のセキュリティ技術の調査を実施しました。その最新のソリューションのご紹介と実際に先進的なセキュリティソリューションを導入している企業の事例を踏まえ、各界のセキュリティ業界のトップ人物を中心に、最新のセキュリティ技術を安全にエンタープライズで利用するための情報についての討論を実施いたします。企業の情報システム部門に関わる方には必見のセミナーとなります。
10月03日
[MB-2] モバイルセッション
一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)移動通信委員会では、携帯電話の利用実態を1998年より継続調査しており今年度の調査を「2013年度携帯電話の利用実態調査」報告書として取りまとめ、7月に発刊しました。その内容について解説します
今回はスマートフォン、フィーチャーフォン別に利用実態の調査を行い、購入重視点やよく利用されている機能等も明らかにしました。本調査により、性・年代別の利用実態の違いや、スマートフォン、フィーチャーフォンの二極化、利用サービスの変化等を浮き彫りにすることができました。
10月04日
[MB-3] モバイルセッション
2009年頃から本格化した、HTML5をはじめとしたWeb技術の大幅なアップデートは、未だにその勢いを止める気配がありません。
本講演では、HTML5や関連技術の最新動向と、そうした技術によってWebの世界がどう変わりつつあるかを概観したいと思います。
10月04日
[MB-4] モバイルセッション
日経ソフトウェア 2013年9月号にてGoogle Glass解説記事を執筆しました わかめ まさひろ が、Google Glassの現仕様の解説と正規の開発方法であるMirror APIを利用したアプリの開発方法の概要の説明を説明します。更にトップゲート社で開発しているGlasswareの開発事例の紹介を行い、皆様のGlassware開発の構想のお手伝いをさせていただきます。
10月04日
[MB-5] モバイルセッション
クロスプラットフォーム開発を推進する次世代の技術として、インテルはHTML5に注目し、HTML5開発者をサポートする取り組みを行っています。このセッションではHTML5に対するインテルの取り組みや、開発ツール類をご紹介します。 (講演は日本語)
10月04日
[MB-6] モバイルセッション
近年、HTML5がプラットフォームとして急ピッチで成長して来ていますが、洗練されたグラフィックと高度なインタラクティビティを兼ね備えた魅力的なコンテンツの作成には優れたツールが必要です。本セッションではウェブ開発者とウェブデザイナーのために作られたEdgeツール&サービスを紹介し、アドビが提案するモダンなウェブ制作ワークフローについてお伝えします。