CEATEC JAPAN 2013

メニュー

Conferenceコンファレンス

コンファレンス トラック別

コンファレンスを聴講するには

事前聴講予約

入場事前登録サイト(Event Regist)にご登録いただくことで、コンファレンスの事前聴講予約が可能です。
合わせて展示会場に入場するための入場登録も行うことができますので、ぜひご利用ください。入場事前登録サイトへのご登録、およびコンファレンスの聴講は無料です。

当日聴講申込

当日の聴講申込も受け付けております。直接ご希望の講演会場にお越しください。
事前聴講予約が満席の場合でも、状況により当日聴講が可能な場合もありますので、各会場にてお問い合わせください。

10月03日

[CP-01] コンシューマプロダクツセッション

JEITA CE部会セミナー 2013 ~ 放送と通信のスマートネットワーク ~

  • 時間10:30 ~ 12:05
  • 会場国際会議場1階 101会議室
  • 講演は終了いたしました

ハイブリッドキャストの最新状況

講演時間:
10:35-11:05

スピーカー

日本放送協会(NHK)
メディア企画室 副部長
藤沢 寛氏


放送と通信の連携で広がる新しいサービス「ハイブリッドキャスト」。NHKが開発を進めてきたこの技術を基本に、一般社団法人 IPTVフォーラムは、今年3月にハイブリッドキャスト技術仕様を策定し、公表した。すでに、対応受信機が発表されるなど、いよいよ実用化のときを迎えている。本講演では、ハイブリッドキャストの基本概念や技術概要を解説するとともに、NHKが検討しているサービス等について紹介する。


放送と通信を結ぶTVメタデータによる日本版スマートTVモデルとビッグデータ解析によるサービス展開

講演時間:
11:05-11:35

スピーカー

株式会社エム・データ
戦略企画 取締役
薄井 司氏


エム・データ社が生成するTVメタデータの活用実績や効果を各業界やサービス毎に紹介。
また、各デバイスメーカーとの日本版スマートTVにより創造されるエコシステム、放送実績や視聴履歴等のライフログとソーシャルメディアやPOS等、各種データをクロスさせたビッグデータ解析やマーケティング利活用事例から、「メディアとデバイス」「放送と通信」「人とコンテンツ」をつなぐTVメタデータの可能性を紹介。


超高齢社会におけるスマートプラチナ産業の展望

講演時間:
11:35-12:05

スピーカー

株式会社三菱総合研究所
情報通信政策研究本部 本部長
中村 秀治氏


団塊の世代が60代後半に入り始めたと同時に、高齢者のインターネット利用率が急上昇中だ。経験と人脈と知識が豊富な高齢者がICTを上手に使いこなすようになると、本格的なサービス経済化の進展に期待が高まる。ユーザーインターフェースの革命的進化が同じ時期に重なった幸運を、超高齢社会において、高齢者自身も主役となって展開すると考えた時、そこで生まれる新たなビジネスチャンスについて構想してみる。

10月04日

[CP-02] コンシューマプロダクツセッション

JEITA 次世代車載機セミナー ~安心で豊かなカーライフを実現する次世代車載機の将来技術を考える~

  • 時間10:30 ~ 12:00
  • 会場国際会議場1階 101会議室
  • 講演は終了いたしました

次世代車載機セミナー開催にあたり

スピーカー

次世代カーエレ新分野研究会
主査
(パイオニア株式会社)
安藤 斉氏

準天頂衛星利用促進計画

スピーカー

一般財団法人 衛星測位利用推進センター
利用実証推進プロジェクトリーダ
松岡 繁氏

車載機器のヒューマンインターフェイスとドライバ・ディストラクション

スピーカー

独立行政法人産業技術総合研究所
ヒューマンライフテクノロジー研究部門長
赤松 幹之氏

車載Ethernetの展望と取り組み

スピーカー

株式会社デンソー 
基盤ハードウェア開発部
車載通信技術開発室
開発1課 課長
岸上 友久氏


次世代車載機における3つのキーテクノロジー「準天頂衛星の活用」、「ヒューマンインターフェイス」および「車載Ethernet」を取り上げ、安心で豊かなカーライフを実現する次世代車載機の将来技術を考えます。

ページのトップへもどる