CEATEC JAPAN 2013

メニュー

Conferenceコンファレンス

コンファレンス 開催日別

コンファレンスを聴講するには

事前聴講予約

入場事前登録サイト(Event Regist)にご登録いただくことで、コンファレンスの事前聴講予約が可能です。
合わせて展示会場に入場するための入場登録も行うことができますので、ぜひご利用ください。入場事前登録サイトへのご登録、およびコンファレンスの聴講は無料です。

当日聴講申込

当日の聴講申込も受け付けております。直接ご希望の講演会場にお越しください。
事前聴講予約が満席の場合でも、状況により当日聴講が可能な場合もありますので、各会場にてお問い合わせください。

10月03日

[K-09] キーノートスピーチ

ICTによる成長戦略

  • 時間10:00 ~ 11:00
  • 会場国際会議場2階 コンベンションホールB
スピーカー

総務省
情報通信国際戦略局
情報通信国際戦略局長
阪本 泰男氏


ICTは、全ての社会・経済活動の基盤であり、経済成長や社会的課題の解決に貢献する重要なツールとなっております。先般閣議決定された成長戦略(日本再興戦略)等においても、ICT成長戦略の要素が数多く盛り込まれており、日本経済再生のため、その果たすべき役割は極めて大きくなっております。
本講演では、ICTによる経済成長と国際社会への貢献に向けて、今後総務省が進めていく政策動向と主な取組をご紹介します。(予定)

10月03日

[ENV] 環境セッション

工場・ビル等の省エネ/節電対策セミナー

  • 時間10:00 ~ 12:00
  • 会場国際会議場3階 304会議室
  • 講演は終了いたしました

エネルギー政策の最新動向等について

講演時間:
10:00-10:40

スピーカー

経済産業省
資源エネルギー庁
省エネルギー・新エネルギー部
省エネルギー対策課 係長
松原 匠氏

アズビルの省エネ/節電ソリューションのご紹介

講演時間:
10:40-11:20

スピーカー

アズビル株式会社
ビルシステムカンパニー マーケティング部本部
環境マーケティング部 係長
髙石 知治氏

グリーン生産技術の適用事例について

講演時間:
11:20-12:00

スピーカー

富士通株式会社
環境本部 グリーンマネジメント統括部マネージャ
石川 鉄二氏


富士通グループの省エネ活動や節電対策について、グリーン生産技術の適用事例とそれを実現するエネマネソリューションをご紹介します。

10月03日

[SP-09] スペシャルセッション

IEEE GCCE基調講演「Future Directions of CE」 / 「時計か? めがねか?」

  • 時間10:00 ~ 12:30
  • 会場国際会議場2階 コンベンションホールA
  • 講演は終了いたしました

"Future Directions of Consumer Electronics"

講演時間:
10:00-11:00

スピーカー

IEEE Region 6 次期ディレクタ
トム・コーリン氏


本講演では,コンシューマー・エレクトロニクスにおける新規開発と今後10年での製品トレンドを考察するとともに,次世代の製品技術開発においてIEEE Consumer Electronics Society (米国電気電子学会コンシューマー・エレクトロニクス・ソサイエティ) が果たす役割について議論します。カーエレクトロニクスからIoT (Internet of Things),インターネットサービスやそのインフラ,画像処理や視覚化技術,さらにはCEデバイスやクラウド上のディジタルストレージまで,話題は多岐にわたるでしょう。


「時計とめがね:どっちが本命か?」

講演時間:
11:30-12:30

スピーカー

神戸大学
教授
塚本 昌彦氏


ここ5年スマートフォンが世界中に急激に浸透しましたが、スマホは「持ち運んで機器を利用する」モバイルコンピューティングの究極の形です。それに対し、デバイスや環境が進化した次の形は「身に着けたまま機器を利用する」ウェアラブルコンピューティングです。
このことは10年以上前からわかっていたものの、いよいよ今年になってその急展開が見えるようになってきました。中でも時計とめがねが非常に着目されています。本講演ではこの2つのウェアラブルデバイスの形態について、現状のサーベイと比較を行い、将来の展開を展望します。

10月03日

[CP-01] コンシューマプロダクツセッション

JEITA CE部会セミナー 2013 ~ 放送と通信のスマートネットワーク ~

  • 時間10:30 ~ 12:05
  • 会場国際会議場1階 101会議室
  • 講演は終了いたしました

ハイブリッドキャストの最新状況

講演時間:
10:35-11:05

スピーカー

日本放送協会(NHK)
メディア企画室 副部長
藤沢 寛氏


放送と通信の連携で広がる新しいサービス「ハイブリッドキャスト」。NHKが開発を進めてきたこの技術を基本に、一般社団法人 IPTVフォーラムは、今年3月にハイブリッドキャスト技術仕様を策定し、公表した。すでに、対応受信機が発表されるなど、いよいよ実用化のときを迎えている。本講演では、ハイブリッドキャストの基本概念や技術概要を解説するとともに、NHKが検討しているサービス等について紹介する。


放送と通信を結ぶTVメタデータによる日本版スマートTVモデルとビッグデータ解析によるサービス展開

講演時間:
11:05-11:35

スピーカー

株式会社エム・データ
戦略企画 取締役
薄井 司氏


エム・データ社が生成するTVメタデータの活用実績や効果を各業界やサービス毎に紹介。
また、各デバイスメーカーとの日本版スマートTVにより創造されるエコシステム、放送実績や視聴履歴等のライフログとソーシャルメディアやPOS等、各種データをクロスさせたビッグデータ解析やマーケティング利活用事例から、「メディアとデバイス」「放送と通信」「人とコンテンツ」をつなぐTVメタデータの可能性を紹介。


超高齢社会におけるスマートプラチナ産業の展望

講演時間:
11:35-12:05

スピーカー

株式会社三菱総合研究所
情報通信政策研究本部 本部長
中村 秀治氏


団塊の世代が60代後半に入り始めたと同時に、高齢者のインターネット利用率が急上昇中だ。経験と人脈と知識が豊富な高齢者がICTを上手に使いこなすようになると、本格的なサービス経済化の進展に期待が高まる。ユーザーインターフェースの革命的進化が同じ時期に重なった幸運を、超高齢社会において、高齢者自身も主役となって展開すると考えた時、そこで生まれる新たなビジネスチャンスについて構想してみる。

10月03日

[NW-09] 新技術・新製品セミナー

次世代車載インフォテインメントシステムデザイン

  • 時間11:00 ~ 12:00
  • 会場展示ホール3
  • 講演は終了いたしました
スピーカー

Suntec Software (Shanghai) Co.,Ltd
車載電子技術開発部
王 嘯鷹氏

10月03日

[ES-09] 出展者セミナー

災害時に事業を継続するには

  • 時間11:00 ~ 12:00
  • 会場展示ホール2
スピーカー

パソコンサポート屋
代表
永野 典明氏


IP電話システム、バックアップシステムを中心にBCP対策でも有効なシステム提案を軸としたソリューションの考え方、システム導入するにあたり注意事項ならび当社のシステム優位性のご紹介

10月03日

[TR-A03] トレンドセッション

放送サービスの高度化の推進について

  • 時間11:00 ~ 12:00
  • 会場国際会議場3階 301A会議室
スピーカー

総務省
情報流通行政局
衛星・地域放送課
課長補佐
石丸 須弥子氏


放送の完全デジタル化とブロードバンド環境の進展。この世界最先端のインフラを生かし、現在のハイビジョンを超える4K/8Kの超高精細な映像や、スマートテレビによる放送・通信連携サービスなど、次世代の放送サービスをどのように推進していくのか。官民で取り組む課題と今後のロードマップについて考える。

10月03日

[K-10] キーノートスピーチ

バリューパートナーを目指すNTTグループの取り組み

  • 時間11:30 ~ 12:30
  • 会場国際会議場2階 コンベンションホールB
スピーカー

日本電信電話株式会社
代表取締役副社長
片山 泰祥氏


ビッグデータ分析やクラウドなどの新技術が、人々の生活や企業活動を大きく変えつつある。この流れの中、NTTグループは、お客さまに選ばれ続ける「バリューパートナー」として、便利で豊かなサービスと安心・信頼を提供していく。グローバル・クラウド、情報セキュリティプラットフォームなど、NTTグループの取り組みについて紹介する。

10月03日

[TR-B04] トレンドセッション

IT ~Innovated by Love~ 『ココロ繋がるIT そんなニュービジネスの提案!』

  • 時間12:30 ~ 13:30
  • 会場国際会議場1階 101会議室
  • 講演は終了いたしました
スピーカー

ビジネスプランコンテスト優勝&
準優勝チーム


「愛」のあるITとは。「ココロ繋がる」ITとは。
若者たちが今、その「答え」に挑みます!

ITの時代に生まれ、ITの時代を生き、ITの進化を肌で感じてきた現役大学生たちは、どのような「答え」を提示するのでしょうか。
これからの時代を創っていく学生が考える、新たなITビジネスプランがここに!

立教大学においてビジネスプランコンテストを開催。
見事優勝・準優勝を果たした2チームによる渾身のプレゼンを是非ご覧ください!
Https://www.facebook.com/events/183089618511619/
http://zemiren.com/

10月03日

[MB-2] モバイルセッション

2013年度携帯電話の利用実態調査 "スマートフォンが広く浸透。利用実態にも変化が!"

  • 時間12:30 ~ 13:30
  • 会場国際会議場3階 301A会議室
  • 講演は終了いたしました
スピーカー

CIAJ移動通信委員会・調査企画WG 主査
カシオ計算機株式会社
秘書渉外部 渉外グループ
担当課長
山田 浩氏


株式会社シードプラニング
主任研究員/コンサルタント
杉本 明彦氏


一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)移動通信委員会では、携帯電話の利用実態を1998年より継続調査しており今年度の調査を「2013年度携帯電話の利用実態調査」報告書として取りまとめ、7月に発刊しました。その内容について解説します
今回はスマートフォン、フィーチャーフォン別に利用実態の調査を行い、購入重視点やよく利用されている機能等も明らかにしました。本調査により、性・年代別の利用実態の違いや、スマートフォン、フィーチャーフォンの二極化、利用サービスの変化等を浮き彫りにすることができました。

10月03日

[NW-10] 新技術・新製品セミナー

熱設計の最新技術動向~面実装抵抗器の新しい温度管理手法~

  • 時間12:30 ~ 13:30
  • 会場展示ホール3
スピーカー

KOA株式会社 技術顧問
(株式会社サーマルデザインラボ 代表取締役)
国峯 尚樹氏


KOA株式会社
ものづくりイニシアティブ 技創りセンター
平沢 浩一氏

10月03日

[ES-10] 出展者セミナー

企業間のコラボレーションを加速するWeb捺印サービスBrownie for Stamper

  • 時間12:30 ~ 13:30
  • 会場展示ホール2
スピーカー

ビジネスメンター株式会社
取締役(Sales&Marketing)
竹林 誠二氏


電子文書(PDF)をWebへ登録する事で、「時と場所」を越えて紙文書の様な共同作業を支援するクラウドサービスです。電子文書の登録・閲覧・添付・記録管理・メール回覧・捺印等承認・原本保証など直ぐに使える道具です。

10月03日

[CS-S09] コンファレンススポンサー

HD-PLCアライアンスセミナー

  • 時間12:30 ~ 16:30
  • 会場国際会議場3階 304会議室

「HD-PLC3 - スマートコミュニケーションに向けた新しい『HD-PLC』ソリューションの登場」


HD-PLCアライアンス会長 荒巻 道昌氏
(その他、HD-PLCアライアンス会員各社による講演を予定)

高速電力線通信IEEE 1901/HD-PLCの広がりと今後の展開につき、HD-PLCアライアンス企業各社より取り組みを紹介。また幕間を利用して、商品サンプル及び取り組み紹介の展示コーナーを開設。.


第一部「HD-PLC」の取り組み概要

開催挨拶:「HD-PLC]普及に向けた新たな取り組み

講演時間:
12:30~12:40

スピーカー

HD-PLCアライアンス
http://www.hd-plc.org/
会長
荒巻 道昌氏

講演1:HD-PLC3 - スマート家電/コミュニティへの展開(仮)

講演時間:
12:40~12:55

スピーカー

パナソニック株式会社
技術本部 AVC技術開発センター 所長
パナソニック システムネットワークス株式会社
専務取締役
松本 時和氏

講演2:「HD-PLC」の進化した技術について

講演時間:
12:55~13:15

スピーカー

パナソニック システムネットワークス株式会社
PLC事業推進室 参事
井形 裕司氏

第二部「HD-PLC」の普及に向けたソリューション提案

講演3:普及を加速化する「HD-PLC」ソリューション

講演時間:
13:15~13:30

スピーカー

HD-PLCアライアンス
マーケティング準備タスクフォース チームリーダー
田中 昭和氏

講演4:HEMS、BEMSにおける、「HD-PLC」の活用及び920MHz帯無線とのハイブリッドソリューションの紹介

講演時間:
13:30~13:45

スピーカー

株式会社メガチップス
第3事業部 開発部 FAEグループ 参事
石尾 康史氏

講演5:機器への組み込みに最適な「HD-PLC」新規格「Inside」の紹介

講演時間:
13:45~14:00

スピーカー

ローム株式会社
LSI商品開発本部 オートモーティブコントロールチーム
グループリーダー
武村 哲也氏

講演時間:
14:00~14:20


休憩

ソリューション展示コーナーを併設


講演6:「HD-PLC」で実現するユビキタスネットワーク

講演時間:
14:20~14:35

スピーカー

株式会社ユビキタス
営業マーケティング本部 副本部長
兼 ビジネス開発部長
長谷川 聡氏

講演7:利用を簡単にする「HD-PLC」モジュール、アダプタ製品

講演時間:
14:35~14:50

スピーカー

ミツミ電機株式会社
電子機器事業本部高周波モジュール事業部
技術営業部 課長
安間 敏彦氏

講演8:「HD-PLC」モジュール化への取組み

講演時間:
14:50~15:05

スピーカー

ホシデン株式会社
大阪第二事業部 RF技術課
岡野 信吾氏

特別招待講演:総務省におけるICT政策、ホームネットワーク・スマートグリッドの推進について

講演時間:
15:05~15:45

スピーカー

総務省
情報通信国際戦略局 通信規格課 企画官
河野 隆宏氏

第三部 PLCの評価と認証

講演9:~標準評価装置~HD-PLCの測定・評価について

講演時間:
15:45~16:00

スピーカー

九州計測器株式会社
本社営業部 係長
田中 武海氏

講演10:「HD-PLC」互換認証システムについて

講演時間:
16:00~16:10

スピーカー

HD-PLCアライアンス
認証担当
脇坂 俊幸氏

講演時間:
16:10~16:30


セミナー終了後展示会
ソリューション展示コーナーを併設

(終了16:30)

10月03日

[K-11] キーノートスピーチ

スマートライフのパートナーへ~新たな価値創造への取り組み~

  • 時間13:00 ~ 14:00
  • 会場国際会議場2階 コンベンションホールB
  • 講演は終了いたしました
スピーカー

株式会社NTTドコモ
代表取締役副社長
岩﨑 文夫氏


モバイルブロードバンド化が拡大し、スマートフォンが急激に普及したことで、映画やビデオといったデジタルコンテンツや、食品や日用品の購入といったeコマースを手軽に楽しめるようになった。
本講演では、お客様一人ひとりのスマートライフのパートナーとして、お客様の生活が安心、安全、便利で快適になるよう、ドコモの新たな価値創造に向けた取り組みについて紹介する。

10月03日

[TR-B05] トレンドセッション

「クラウドが変える未来」 ~ピューリツァー賞メディアと聴く:アメリカの Cloud Computing Workstyle~

  • 時間14:00 ~ 17:00
  • 会場国際会議場1階 101会議室
  • 講演は終了いたしました

「拡がるクラウド利用。ネット選挙や業務システムにも採用されるAWSクラウド」

講演時間:
14:00-14:40

スピーカー

アマゾン データ サービス ジャパン株式会社
テクニカルエバンジェリスト
堀内 康弘氏

「クラウドで変わる企業データセンターの未来像 ~企業ITのクラウドジャーニー~」

講演時間:
14:40-15:20

スピーカー

ヴイエムウェア株式会社
システムズエンジニアリング本部 本部長 
巨勢 泰宏氏

「いつでも、誰とでも、あらゆる情報を。」

講演時間:
15:20-16:00

スピーカー

グーグル株式会社
エンタープライズ部門 日本代表マネージングディレクター
阿部 伸一氏

パネルディスカッション

講演時間:
16:00-17:00

モデレータ

ハフィントンポストジャパン
編集長
松浦 茂樹氏

パネリスト

グーグル株式会社
阿部 伸一氏

協力:アメリカ大使館商務部

10月03日

[NW-11] 新技術・新製品セミナー

4Kソリューション:ローデ・シュワルツからの提案

  • 時間14:00 ~ 15:00
  • 会場展示ホール3
スピーカー

ローデ・シュワルツ・ジャパン株式会社
マーケティング部
谷津 弦也氏

10月03日

[ES-11] 出展者セミナー

AR活用事例と関連技術の今

  • 時間14:00 ~ 15:00
  • 会場展示ホール2
  • 講演は終了いたしました
スピーカー

株式会社プラージュ
代表取締役社長
磯 浩一郎氏


弊社で開発したスマートフォン向けのARアプリ(カメラの画像認識の技術を応用したアプリケーション)について紹介します。
また、上記技術を利用した活用事例についてもご紹介します。

10月03日

[EC] 電子部品・デバイスセッション

第10回 JEITA電子材料セミナー『蓄電池戦略の推進とリチウムイオン電池における技術開発動向』

  • 時間14:00 ~ 16:20
  • 会場国際会議場3階 301A会議室
  • 講演は終了いたしました

「NEDOにおける蓄電技術開発」

スピーカー

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
スマートコミュニティ部・蓄電技術開発室長
細井 敬氏


蓄電技術は電力の需給両面での負荷平準化、スマートコミュニティの実現、次世代自動車の本格普及にとって核となるキーテクノロジーであると共に、今後、大きな市場拡大が想定される成長産業分野である。
2012年に経済産業省が策定した「蓄電池戦略」では、2020年に世界全体の蓄電池市場(20兆円)のうち、我が国関連企業が5割のシェア(10兆円)を獲得するとの目標が設定されている。
このような情勢の中、NEDOは、エネルギー・地球環境問題の解決及び我が国産業の競争力強化をミッションとして、産学官の緊密な連携・協力の下、蓄電技術に関する基礎・基盤研究、応用・実用化技術開発、実証試験等を戦略的且つ包括的に推進しており、本講演においてその取組み状況を概説する。


「定置用リチウムイオン電池の寿命予測と劣化解析に基づく高信頼化技術」

スピーカー

株式会社日立製作所
日立研究所 材料研究センター
電池研究部 部長
板橋 武之氏


地球温暖化の抜本対策として再生可能エネルギーの導入促進が検討されているが、電力需給のアンバランスや導入コストの課題があり、リチウムイオン電池は負荷平準による電力系統の安定化の切り札として期待されている。
このような用途では、リチウムイオン電池の潜在容量を余さず使いきることが重要である。
この目的から電池の経時性能変化と劣化解析技術から電池の余寿命を正確に予測する技術を開発している。その考え方と、今後の展開について述べる。


「車載用リチウムイオン電池の技術開発」

スピーカー

株式会社GSユアサ
研究開発センター 第5開発部 部長
佐々木 丈氏


小形民生用機器への搭載を中心に市場を得たリチウムイオン電池は、現在では、定置用や移動体用など様々な分野への適用が進展しつつある。
特に自動車用においては、HEVやPHEV、EVなどへの展開と普及、拡大が期待される。
GSユアサは、各車種に応じたリチウムイオン電池の技術開発および量産を進めており、それらの状況について報告する。

10月03日

[SP-11] スペシャルセッション

未来を切り拓くスマートモビリティを実現する技術と将来ビジョン

  • 時間14:00 ~ 17:30
  • 会場国際会議場2階 コンベンションホールA
  • 講演は終了いたしました

開会および趣旨の説明

講演時間:
14:00-14:05

スピーカー

電子情報通信学会
会長
井上 友二氏

情報通信第3のパラダイムとITS

講演時間:
14:05-14:35

スピーカー

独立行政法人 情報通信研究機構
理事長
坂内 正夫氏

スマートモビリティ社会とつながるクルマの未来

講演時間:
14:35-15:05

スピーカー

トヨタ自動車株式会社
常務役員
友山 茂樹氏

スマートモビリティを支えるITS技術の発展

講演時間:
15:10-16:30

パネリスト

住友電気工業株式会社
常務取締役
矢野 厚氏

スマートモビリティを実現するパワーエレクトロニクス

パネリスト

三菱電機株式会社
常務執行役
堤 和彦氏

モバイル通信連携によるスマートモビリティ

パネリスト

株式会社NTTドコモ
執行役員
栄藤 稔氏

Twitterとスマートモビリティの融合(仮)

パネリスト

Twitter Japan
パートナーシップ・ディレクター
牧野 友衛氏

討論

講演時間:
16:30-17:25


閉会あいさつ

講演時間:
17:25-17:30

スピーカー

電子情報通信学会
次期会長
酒井 善則氏


電子情報通信学会では CEATEC JAPAN 2013のコンファレンスの部において、産官各界を代表する皆様による特別シンポジウムを開催いたします。近年、屋内外を問わないブロードバンド通信やスマートフォンの普及により、高度な通信サービスの移動性=モビリティが格段に向上しました。一方、モビリティ最大の媒体である車も、ハイブリッド化やEV化による環境性能、ICTを活用した安全性能や快適性能の向上で目覚ましい変革を遂げています。効率的で安全・快適なスマートモビリティの実現を目指して、これからの社会・産業の高度化にふさわしいICTと車のあり方の将来展望を中心に、産官それぞれの立場からICTと車の方向性について思いを語って頂きます。

10月03日

[CS-G11] コンファレンススポンサー

NOTTVにおける番組編成(ソーシャルサービスと番組との連携)

  • 時間14:00 ~ 15:00
  • 会場国際会議場2階 201会議室
スピーカー

株式会社mmbi
編成統括部 ゼネラルマネージャー
島崎 敦氏


NOTTVにおけるソーシャルサービスと連携した番組づくりと編成の具体的な取り組みに関するプレゼンテーション

10月03日

[K-12] キーノートスピーチ

第4回「医療ヘルスケア産業イノベーションフォーラム」 -医療ヘルスケア産業の革新と新市場の創出に向けて-

  • 時間14:30 ~ 16:30
  • 会場国際会議場2階 コンベンションホールB
  • 講演は終了いたしました

医療政策と医療機器政策の調和

講演時間:
14:30-15:10

スピーカー

厚生労働省
医政局
関野 秀人氏


我が国の医療における医療機器の役割は極めて大きく、医療ニーズを反映した付加価値の高い医療機器は我が国の医療のみならず、海外の人々にも貢献できる。そのため、厚生労働省は、国内外を視野に入れた医療機器政策を医療政策の一環として行っている。


医療機器ソフトウェアをとりまく圏内外の現況と将来について

講演時間:
15:10-15:50

スピーカー

東京大学大学院工学系研究科
医療機器開発評価研究センター
センター長 教授
佐久間 一郎氏


2011年9月に開催されたIEC TC62(Electrical equipment in medical practice)の総会において、TC62のscopeが変更され対象とする機器を「electrical equipment used in medical practice」から「electrical equipment, electrical systems and software used in healthcare」に変更することが決議され、その後承認された。医療分野を健康分野まで拡張するとともに医療機器ソフトウェアを強く意識した拡張となっている。さらに最近では医療機器とITC(Information and Communication Technology)との融合も今後の課題でとなっている。講演では関連する議論を消化するとともに、今後の課題を議論する。


医療機器産業の海外展開に向けた政府への要望について

講演時間:
15:50-16:30

スピーカー

日本医療機器産業連合会 会長
(テルモ株式会社 代表取締役 会長)
中尾 浩治氏


政府は日本再興戦略の戦略市場創造プランに、医療の国際展開を置き、成長が期待されている医療市場で2030年までに5兆円の市場獲得を目指す。欧米企業が高いシェアを持つ医療機器市場において、我が国の産業が海外展開を拡大するためには、医療ニーズに基づくイノベーション創出、国際規制整合そして新興国等への市場浸透が求められる。本講演では我が国産業の国際展開に向けた取り組みと課題解決に向けた政府への要望について述べる。

10月03日

[NW-12] 新技術・新製品セミナー

30万円で実現する進化しつづけるペーパレス会議とは?

  • 時間15:30 ~ 16:30
  • 会場展示ホール3
スピーカー

株式会社 システム・テクノロジー・アイ
代表取締役社長 兼 最高執行役員
松岡 秀紀氏

10月03日

[ES-12] 出展者セミナー

iPhone5Sの指紋認証やコンテンツ保護に活躍するTrustzone

  • 時間15:30 ~ 16:30
  • 会場展示ホール2
スピーカー

株式会社SELTECH
営業本部 シニアマネージャー
古賀 大吉氏

10月03日

[CS-G12] コンファレンススポンサー

モバキャス市場の活性化に向けた取り組み(エリア構築と新規参入促進)

  • 時間15:30 ~ 16:30
  • 会場国際会議場2階 201会議室
スピーカー

株式会社ジャパン・モバイルキャスティング
技術企画部 部長
北川 真清氏


株式会社ジャパン・モバイルキャスティング
営業部 部長
簾内 重和氏


モバキャス市場の活性化に向けたエリア構築と新規参入促進に関するプレゼンテーション

ページのトップへもどる